▲
by dug-wara
| 2007-07-30 14:42
|
Comments(0)
田んぼを初めて4年目、毎年課題を抱えながら何とかお米を収穫しています。あいがもさんを外敵から守るためにテグスを張って、横にはキュウリネットを張り巡らしています。お米の種類は、古代米の餅米、「ミドリモチ」、黒米の餅米、「朝紫」、主食のうるち米は台風に強い、「イセヒカリ」の3種を作っています。合鴨君たちが除草と虫を食べてくれるので稲は元気に育っています。
![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-30 14:38
|
Comments(0)
畑の山側が湿地で、いつも水がたまっているので今年レンコンを植えてみました。一時期は虫にやられてどうかと思ったのですが無事克服して今は元気に成長しています。秋口から収穫して良いらしいのですが、収穫方法をしらないので、修行に出かける予定。
![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-30 14:26
|
Comments(0)
田んぼで除草を担当してもらっているあいがもさんたちです。だいぶ大きくなって大きな声で食事を要求します。しかし、お仕事が済んでいないあいがもさんたちは、すこししかえさがもらえません。もう少しで除草も終了なので、がんばってください。稲穂が出る8月半ばにはお仕事終了で、畑で自由にえさを探してもらうまで我慢してね。
![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-30 14:19
|
Comments(0)
千葉県で主に栽培されている青葉小麦だ。醤油の材料として、自家製の天然酵母パンの材料として、自家製クッキーにも使っている。収穫してから乾燥させて籾摺りをして洗って、乾燥させて、粉に挽いて小麦粉にして、来年まで保存して醤油に使ったりと我が家の大切な穀物の一つです。
![]() ![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-22 15:55
|
Comments(0)
大多喜に引っ越して最初の年に落花生の種をいただきました。最初の年はおいしくできて去年は畑も大きくして作ったのですが味がいまいちでした。今年こそと畑の畝作りから慎重にやったのですが、いのししがなんと落花生の芽が出る前の双葉を食べてしまって、半分以上まき直しました。周りを網で囲って今は順調に育っています。去年、秋に落花生の実が地中に出来た頃多少いのししが遊びに来ましたが、地中のどこにあるのか?よくわからないようで少しの被害で済みました。
![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-22 03:04
|
Comments(0)
友人の農園に手伝いに行ったとき、大きなサツマイモを薪ストーブで焼き芋にして食べさせていただきました。表面がカリッと飴色で中はジューシーなねっとりしたおいしさです。そしてサツマイモの作り方をおしえていただいて3年目です。畑を拡張して苗で250本以上を作付けして、今年は3月で食べきってしまったので、何とか今年は5月ころまで食べられたらいいなぁと思っています。
![]() ![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-22 02:57
|
Comments(0)
自然農園「ダグとワラ」では、移住したときにお隣の友人から柿酢の作り方を教えて頂き、自家製の柿酢で1年間お酢の需要を満たしています。酢酸菌の力で柿を自然とお酢にするすばらしい醸造の世界です。本来はこの季節に梅干しの製造でも瓶を使うので絞るのですが、今年は梅干しがあまりないのでまだゆっくり醸造中です。柿酢の醸造中にできる、酢酸菌の膜がナタデココの親戚であると最近知りました。ナタデカキといったところでしょうか?
![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-22 02:45
|
Comments(0)
今年は不作といわれる梅も自家用分くらいをなんとか確保して、つゆが明けるのを待っています。去年は豊作で、自然農園「ダグとワラ」でも作れる容器の限り大量に作りました。塩分10%のすっぱさの方が強い塩分少なめの梅と梅酢がいっぱい出来ました。地元の方に以前自家用の物は2年分以上保存した方がいいよと教えて頂いたおかげで今年も安心しています。おかげさまで熟成も進んでさらにひと味おいしくなりました。
![]() ![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-22 02:42
|
Comments(0)
自然農園「ダグとワラ」のお餅は、田んぼで作った古代米のみどりもちという種類の餅米と朝紫という黒米の餅米で作っている。うすときねを使って自家製造したお餅はほんとにおいしい。前日に餅米を水に浸して、竈を用意して薪で蒸し器の餅米を蒸かして、たっぷりのお湯で臼と杵を洗って、合いの手で使う冷水をボールに用意してぺったん、ぺったんと搗いていきます。できあがったら冷水に餅をあげて伸し餅はジップロックの袋に入れて棒でのして平らに仕上げます。その場で食べる分はしょうゆ、黒ごま、きなこ、あずき、大根おろし(すべて自家製!)をまぶして、いや、まぶしながらすぐに食べてしまいます。
![]() ![]() ![]() ▲
by dug-wara
| 2007-07-22 02:30
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||