青豆味噌と落花生と青豆の味噌を本日仕込んだ。落花生はゆでただけで十分美味しいと思ったが、大豆と一緒に合わせて食べるとこれがさらに美味しい。初めて仕込んだが非常に楽しみな味噌だ。一緒に仕込んだ人たちも町でよくお会いする方々で、新しいご近所付き合いも始まりそうなたのしい時間をすごした。落花生は薄皮を剥いて仕込むのが来年の課題か?薄皮がミンチする機械に少し詰まり気味で出来上がったときにも残るかもしれない。みそ漉しを使えばいいんだけどね。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-27 14:39
|
Comments(0)
麹をほぐしに午前中10時過ぎと3時過ぎに出かけてきた。順調に麹が繁殖して少し甘くなってきた。明日の朝まで発酵機で40度をキープする。明日は豆を煮ながら麹を麻布に広げて冷まして乾かせば出来上がり。塩と合わせてまめと練りこめばみその仕込み完了。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-26 17:16
|
Comments(0)
初めてのチャレンジだ。落花生に味噌をからませたのではなくて、大豆と落花生を使って味噌を仕込む。明日の味噌焚きの準備で水に浸してきた。落花生の割合は通常2割程度ということなのだが、自家製の落花生がたくさんあるので40%程度にすることにした。落花生の味が強くなると普通の味噌汁にはどうかなと思ったが普通の味噌と合わせるか、スープ感覚で使ってみるのもよいかと濃い目に作ってみる。さてさてどんな仕上がりになるか?
夏を過ぎたら味見できるかな? ■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-26 16:53
|
Comments(0)
昨日水に浸しておいたお米を水切りして蒸す。2時間弱蒸してから人肌に冷まして麹菌を降りかけてまぶす。お米に傷をつけて摺りこむようにしてから発酵機にセットして38度キープで明日の朝まで繁殖させる。明日は麹をもみほぐしてさらに均一に発酵するように手間をかける。先ほどまでかかって落花生を殻むきして準備した。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-25 21:04
|
Comments(0)
以前町からもらった無料の肥料引き換え券で知り合いの方から牛糞(といっても実際はほとんど木屑)の堆肥を軽トラで2回運んだ。運ぶトラックは四輪駆動の低速ギアで満載した車をゆっくり運転して1回目は自宅の堆肥置き場と大豆や落花生のくずの上に、2回目は田んぼの真ん中の1枚に撒いてきた。約2トンを手作業で車から降ろして時間的にはもう一回と思ったのだが、筋肉がもう無理と主張したので午後はお買い物。町を走るとこの暖かさで皆さん野良仕事、ほとんどの方はじゃがいもの畝つくりや植え付けの様子。我が家の畑では次の暖かい日を待つことにする。明日から味噌作りだ。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-24 16:43
|
Comments(0)
昨日用事で1年半ぶりに電車に乗った。都内を抜けて永福町近辺まで、出かけた。本八幡で乗り換えで歩いたら一生懸命歩いてもみんなについていくのがやっと?なぜと思って足元を見ると他の人はテンポが速いのだ。あわててテンポを合わせるとかなりきつい、しかし乗り継ぎ案内通りに行くにはこのテンポかと必死になってさらに切符を買うのも少数派というか私だけ、あわてて乗ってからこの電車でいいのかと確認して急行に乗ったことを確認できて安心するまで2駅ほどかかった。電車がやけにうるさいと思ったら誰もおしゃべりせずにほとんどの人が携帯でなにかやっている。みんな同じポーズだ。広告を見たり人と話したりする人がない。さらにほとんどの人が黒い服だ。と都会見物できょろきょろしているのも自分だけだ。異次元に入りこんだのはどっちなのだろうか?
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-23 20:00
|
Comments(0)
お金ができる前は当たり前であったと思われる物々交換の基本はお互いに納得のいく条件で交換することだと思う。金銭に換算して交換すると多い、少ないと価値観によってうまくいかない。気持ちのいい物々交換ができたときはお互いに幸せになれる。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-23 17:49
|
Comments(0)
実はツイッターにこっそりデビューしてみました。どんなものか徐々に解ってきたミクシーより安心して寄り道できます。しかし、このブログとどう使い分けるか?思案中。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-23 16:46
|
Comments(2)
先ほど帰宅しました。今回のあつまんべ市は出店者が増えて16ブースになったとのこと。市は面白い、楽しい、いろいろ情報交換してそれぞれのつながりを広げて新しい情報発信のベースになっている。来場者も確実に増えてきて、市のためにわざわざ都会からいすみ鉄道に乗って大多喜駅で自転車を借りてきてくれる。この広がり方はおもしろい。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-21 19:36
|
Comments(0)
畑に、にんじんとブロッコリーを収穫に出かけた。冬越しで栽培しているのはにんじんとニンニク、そらまめと麦で今日は子供たちと麦踏をした。麦は今年雨続きで育ちが遅くどうなることか?と心配している。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-02-20 19:46
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||