CDの封印をあけて確認したところCDが劣化して再生できないのがある。CDで保存しておいてもだめなんだね。早急にファイル化することにする。他のデータもどうしたものか?時間経過でネットやパソコンの状況も変わってしまうし。以前映像記録をしている方がDVDとネット上とパソコンの3つに保存している。何があるか解らない!といっていた。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-30 10:04
|
Comments(0)
いまさらながら初ipodなのである。2年前の暮れに強運のかみさんが抽選で当たった(と書け!といわれた)のをそのままにしていた。正直音量が小さい、音質もまぁまぁでよくこんなに世間で使われていると思う。しかしCDを10枚持ち歩くと思えばこんなに小さなチップにCD数十枚が入ってしまうのはべんりなので、スピーカーかヘッドホン用のアンプと一緒に持ち歩くことにする。フォレストジャムのサウンドチェックもこれでやることになるのか?こんどは家庭内のオーディオとパソコンの整備をすることになりそうだ。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-29 19:01
|
Comments(0)
大多喜に引っ越したときに子供にかき回されそうなので封印してあったCDを開封した。数百枚のCDから今度のブルーマーケット用にいくつかのアーティストを選んでパソコンに取り込んでいる。音楽の趣味も復活して、フォレストジャムをお手伝いしてそろそろ1年、リハビリも済んだ?ということで徐々に自分の周りからはじめよう。半農半ペケという選択肢と違うつもり。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-29 17:22
|
Comments(0)
いろいろ育てていた苗を定植した。レタスやサンチュなどさらに赤しそ、ピーマン、トマトなど。ナスが・・・ない。どこからか調達しなければ。レタスやサンチュは食べきれないほど定植した。そろそろ秋野菜の準備。こんなにたくさん栽培するのも今年限りか?いやこのまま9月の秋野菜や収穫に突入するのでは休みがない!
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-28 18:59
|
Comments(0)
蒔いた。豆を選別してひたすら蒔いた。2粒ずつ等間隔で下を向いてパイプに落とす。落ちた豆に長靴で土を寄せてかける。いくらやっても終わらない、午前中に準備して午後はずっと種蒔きをした。豆の畑の7割ほどで本日終了。補植用を含めて今度は水曜日、明日は7月4日ブルーマーケットの準備だ。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-28 17:55
|
Comments(0)
多少雨がパラついていたが日程的に明日から播種したいので無理やり耕耘した。ライ麦の畑の後も、ジャガイモの畑の後も、小麦の畑の後もきれいに整地できた。豆は雑草に負けないように土寄せしておけばすくすく育つ。今夜から種をもう一度選別しておく。種で蒔いて余った分は予備としてしばらく保存して豆の成育が確認できたら食べてしまう。今年最後のきな粉つくりだ。今年は小糸在来から自家採種した種と、黒豆の2種にする。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-27 12:08
|
Comments(0)
7月4日はブルーマーケット!!茂原の駅前通り商店街駐車場で今週末に開催されます。bluemarketはあたらしいイベントでこれからが楽しみ!場所は南口駅前から千代田町一丁目の交差点を左に入ったところらしいのだが一方通行らしい。確認中!!出店内容は新企画をさらに検討中!
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-27 03:17
|
Comments(0)
晴れて3日目、湿気のおおい山側の芋を含めて5列収穫、後に定植した芋の勢いがまだよいので2列残しておくことにした。ジャガイモの高畝栽培は結果がよいので来年以降の参考になった。豆の播種の準備も最終段階。ライ麦の畑を耕耘していよいよ豆まきだ。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-26 23:47
|
Comments(0)
家屋の改装中に使用していた電気かんなを借りてきた。裁断しただけの大家さんが保存していた板をまとめて削った。2時間ほどかんなをかけた。古い木材もかんながけすると新しく生まれ変わって、木目がはっきり出てくるとサンダーできれいに仕上げてから使おうとか仕上げに少し欲が出てくる。完成までに時間もかかることになるが長い年月をかけてできた板に敬意をはらってできることをして、空間としてゆっくりできるように仕上げたいと考えが変わった。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-26 16:48
|
Comments(0)
大多喜に移住した当時、1年半大工仕事で我が家の改装をしていた。古民家の柱と屋根以外を手入れして今住んでいる空間を作った。農作業を生活の中心にシフトした時期に畑に小屋を作って、離れを味噌蔵に改装して何とかしのいでいたが、収穫した穀物の保存場所や乾燥場所など農作業のスペースが不足していたので、秋からの収穫作業を考えて収納場所や作業場所を改装する大工仕事を始めた。畑にトイレや休息場所、離れに宿泊可能な場所、さらに収穫物の選別作業や脱穀作業をする場所など、農家では納屋として家の隣に大きな倉庫を作っている場合が多いがいくつかに分散して納屋にある機能と道具を使いやすい状態に整備する。機材の移動と大工仕事が夏の課題になりそうだ。
■
[PR]
▲
by dug-wara
| 2010-06-26 01:46
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||