先日、サトイモの種芋を定植した。
稲ワラでマルチした、からすに遊ばれて種芋が3つ行方不明 防風網をかけて土で抑えておく。しばらく成長できるように緩めに弛ませた。 サトイモは水分の多い場所を好むと思うが水はけがよいように畝を立てて定植。
▲
by dug-wara
| 2016-04-30 12:39
|
Comments(0)
苗も順調に生育してそろそろ田んぼの植え代の準備をしようかと
トラクターで田んぼのあぜに沿って踏みつけていると突然エンジンストップ 「やばい!」ともう一度かけてもすぐに停止。 何でこんなときに始業点検をしなかったのかと思いながらヤンマーに電話 焼きつきの可能性もあるということで時間を合わせて出張してもらう。 エンジンオイルと水を補給すると水がラジエーターからダダ漏れ ホースが外れていた! ホースを繋いでオイルを点検して水を入れてエンジンをかけると・・・・ 動いた!しばらくエンジンがあったまって大丈夫とお墨付き! いやぁ今年の田んぼをあきらめようかとか、隣の田んぼの人にお願いしようかといろいろ妄想 結果として5月初旬に合わせて代掻きを、雨上がりの明日からスタート セルモーターの故障から始まってトラブルというか点検ミスというか 結果的に動いてくれているトラクターに感謝 農業用のエンジンの多少のことではへこたれない強さに感謝 もらったトラクターだけどもう少し大事にしないとと反省した。 最終仕上げで使うはしごのチェックと田植え機の始動確認などなど 秒読みの田植えまであと10日ほど・・・ ▲
by dug-wara
| 2016-04-28 20:19
|
Comments(0)
先日土曜日に播種した種が順に発芽している。
一番はきゅうり、その後モロヘイヤ、青菜など順番に その前に播種したかぼちゃも発芽した。 発芽を確認したかぼちゃの種をもう一回分を残して フライパンで炒って食べてみた。 かぼちゃのエネルギーにびっくり、食べてからすぐにエネルギーがチャージされる感覚。 以前、落花生の種を播種した残りを食べたときと同じようなおいしさで、 かぼちゃの種は保存食として確保することにしよう。 食べた種は去年収穫して、今年の4月まで元気に保存しておいた残り一個の貴重品 仮説としてはこの時期まで保存できたかぼちゃのほうが種は活力があるのかも
▲
by dug-wara
| 2016-04-28 13:36
|
Comments(0)
地区の町道が落ち葉で狭くなったのと水路の掃除をかねて地区住民、総出の奉仕作業
2時間半ほどで道の落ち葉と堆積した腐葉土を撤去して道幅が広くなった。 昼過ぎには町議会議員さんが来て町に要望を通してもらうと話していた。 こちらが動けば町も動くという話になるのだな。 地区総出といっても参加しない人はいつも一緒 参加する人はお年寄りでも少しでも役に立とうと参加してくれる。 九州に移住した音楽関係の友人が区のあり方が問題と話していたが、 参加できるように努力して時間をかけて 変えていけばよそ者もきっと受け入れてもらえると思う。 よそ者として評価してもらえるようになるのに10年、 地元の人になるには、さらに世代交代が必要なのだ。 子供たちよ、努力して町を活かしてもらいたいと思う。 子供たちには、外の世界も見てほしいので結果として 将来は別の地域でよそ者になっているかも知れない。 そのときに、この地区はふるさとになるのかな?
▲
by dug-wara
| 2016-04-26 08:44
|
Comments(0)
トマト、なす、ピーマン、きゅうり,オクラ、モロヘイヤの種まき
子供をつれてハウスで種まき、ミニトマトは種が小さくて私には作業ができない 子供の手は小さな種をまくのには最適! 葉物を含めて第一陣の種まきはひと段落 苗の育苗と一緒のハウスなので毎日の点検がスムーズ 注連縄の籾も今回は順調に発芽している。 太陽シートも大活躍 田んぼの代掻きが始まる最後のはしごを使った仕上げと田植えの時期を合わせるのがポイントだな。
▲
by dug-wara
| 2016-04-23 21:11
|
Comments(0)
かぼちゃの種をポットに播種
ここ2年おいしいかぼちゃがたくさん収穫できているので 自家採種した種を使う。 あわせて長野の固定種のながーいかぼちゃも少し播種 しかし交雑しないように定植場所を分けるのがポイントかな?
▲
by dug-wara
| 2016-04-21 15:07
|
Comments(0)
苗箱を作った注連縄用の苗が発芽せず、
種籾の保存が悪かったと反省。 別の種籾で発芽を確認して苗場この作り直し。 気温がだいぶ上がってきたけど、さすがにコシヒカリと同時の田植えはたぶん難しいので 手植えで丁寧に?植える予定、雨が降ってからと待っていた田んぼをもう一度耕して 水漏れ確認とあぜの補修作業ができるのは来週か? 苗はもう少しで出来上がり。ここ2年北陸の種籾を使っているが育ちのそろいがよい。
▲
by dug-wara
| 2016-04-21 15:04
|
Comments(0)
サトイモを定植して帰宅するときに畑の小麦が出穂したのを確認、
今年もおいしいうどんが食べられますように。 収穫まであと50日くらい。 5月からの収穫の季節がやってくる。 さやえんどう、スナップえんどう、たまねぎ、にんにく、そらまめ、こむぎなどなど ジャガイモでひと段落 ▲
by dug-wara
| 2016-04-21 02:37
|
Comments(0)
黒豆きなこと米あめできなこ棒を作ってみた!
麦芽は田んぼロッジというWEBで紹介されていたビール用の麦芽を使って 黒豆や米あめのお米はすべて我が家で栽培したものを使った。 米あめ自体がお米のおいしさそのもの、お菓子を作っている友人に ずっと使ってもらっている我が家の黒豆きなこは普段甘みを加えずに コーヒーやお湯で捏ねて食べている。 その二つをあわせたので2倍のおいしさ! 吉永製菓のオリジナルきなこ棒は我が家でも大人気、 以前は大人の箱買いをしたこともある。(きなこ棒は無添加!)
▲
by dug-wara
| 2016-04-21 01:11
|
Comments(0)
八つ頭の種芋を小分けにして水田の隣の畑のいつも水分が多い場所に定植した。
去年も同じ方法で一年たって大きくなったのを確認してから 今年は稲ワラでマルチしてあとは放任か? ソラマメの隣に播種したさやえんどうも収穫した。 今年は春野菜も早めだ。 夏野菜の種まきも早めにしたほうがよいのか? ▲
by dug-wara
| 2016-04-20 19:40
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||